2009年10月30日
windows 7 の
その後.
他のことやっててあまりいじれてないけど.
ざーっと,デバイス関係はvistaの時に使えてたように使えるようになった.
サウンドカード用のオーディオドライバ(C-mediaなんとかってやつ)がなぜか入らず,オンボードのドライバを入れようとしてもこの構成ではインストールできませんって言われて,音が出せないって状況だった.
いろいろ悩んだ結果,CMOSクリアを実行してみたらあっさり入ってくれた.
可能性が少しでもあるならやってみるもんだ.
ソフトウェアの方は,まだ全部は入れ切ってない.
まぁ,必要になったらその都度入れればいいかなと.
使い勝手は,xpやvistaよりも好きだな.
Vistaが出た当初は,Aeroってなんだよいらねーよってな感じで叩かれてたりしてたけど,使ってみればなかなかいい.全体的にパワー使うのでノートだったらxpでもいいのかもしれないけど,それなりのデスクトップ機ならよゆうでしょう.
ところで,相変わらずドキュメントフォルダ(ユーザのフォルダ)に保存するのを推奨してくるのはやめてほしいんだけど.
他のことやっててあまりいじれてないけど.
ざーっと,デバイス関係はvistaの時に使えてたように使えるようになった.
サウンドカード用のオーディオドライバ(C-mediaなんとかってやつ)がなぜか入らず,オンボードのドライバを入れようとしてもこの構成ではインストールできませんって言われて,音が出せないって状況だった.
いろいろ悩んだ結果,CMOSクリアを実行してみたらあっさり入ってくれた.
可能性が少しでもあるならやってみるもんだ.
ソフトウェアの方は,まだ全部は入れ切ってない.
まぁ,必要になったらその都度入れればいいかなと.
使い勝手は,xpやvistaよりも好きだな.
Vistaが出た当初は,Aeroってなんだよいらねーよってな感じで叩かれてたりしてたけど,使ってみればなかなかいい.全体的にパワー使うのでノートだったらxpでもいいのかもしれないけど,それなりのデスクトップ機ならよゆうでしょう.
ところで,相変わらずドキュメントフォルダ(ユーザのフォルダ)に保存するのを推奨してくるのはやめてほしいんだけど.
Posted by roma at 23:17│Comments(0)
│その他