2008年11月23日
ポイント
前回,例として1000円に20%ポイントで200円分のポイントが付くという話をだした.
そこで自分は,1000+200=1200円分の価値としたわけだが,このまま=を使うのはおかしいのではという話.
というのも,ポイント200円というのは,現金200円と等価ではないから.
ポイントは,そのポイントが使える場所でしかもその場所で売ってるものに対してのみ使えるお金であって,日本全国で使える現金と同価値には扱えない.
現金とポイントをあわせて考えるのであれば,ポイントの価値を下げるなんらかの値として減価係数を導入し,
ポイントの価値=ポイント×減価係数
するべきである.
減価係数がどういったあたいになるかは難しいところだけど,最高は1(この場合は,例えば電器物はその店でしかかわないよーといった条件をつけることで成り立つ・・・?でいいのか?),最低は,ポイントで買ったものをさらに売ったときの差額分の割合とかで定義できるかとおもう(まぁ,この値も具体的に求めるのは難しいけどね).
また現実社会において,物の価格≒物の価値として扱っていると考えられるので,ポイントの価値≒ポイントの価格と考えられる.
ゆえに,最初の例1000円に20%ポイントでは,1000円を出すことによって,1000+20×αの価格のものを買えることになる.
よって,数式的に考えれば,y円x%ポイントにおける実質的価値は
y*100/(100+αx)
と考えられるのではないだろうか.
そこで自分は,1000+200=1200円分の価値としたわけだが,このまま=を使うのはおかしいのではという話.
というのも,ポイント200円というのは,現金200円と等価ではないから.
ポイントは,そのポイントが使える場所でしかもその場所で売ってるものに対してのみ使えるお金であって,日本全国で使える現金と同価値には扱えない.
現金とポイントをあわせて考えるのであれば,ポイントの価値を下げるなんらかの値として減価係数を導入し,
ポイントの価値=ポイント×減価係数
するべきである.
減価係数がどういったあたいになるかは難しいところだけど,最高は1(この場合は,例えば電器物はその店でしかかわないよーといった条件をつけることで成り立つ・・・?でいいのか?),最低は,ポイントで買ったものをさらに売ったときの差額分の割合とかで定義できるかとおもう(まぁ,この値も具体的に求めるのは難しいけどね).
また現実社会において,物の価格≒物の価値として扱っていると考えられるので,ポイントの価値≒ポイントの価格と考えられる.
ゆえに,最初の例1000円に20%ポイントでは,1000円を出すことによって,1000+20×αの価格のものを買えることになる.
よって,数式的に考えれば,y円x%ポイントにおける実質的価値は
y*100/(100+αx)
と考えられるのではないだろうか.
Posted by roma at 16:36│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
こんにちは
減価係数のとらえ方にもよりますが、おそらく最低は0だと思います。
たとえば、むかし、ユニクロにはポイントカードがありました。ところがあるときから、ポイントが使えなくなりました。
残ったポイントは、まったく意味を持たなくなります。つまり0です。
さらに言えば、この減価係数、実は、1か0しかとらないと考えることもできます。WonderGooのポイントは、WonderGooで使うと、100円相当のポイントを100円相当として使うことができます。
WonderGoo以外の店舗では、1円にもなりません。
さて、どうでしょう??
減価係数のとらえ方にもよりますが、おそらく最低は0だと思います。
たとえば、むかし、ユニクロにはポイントカードがありました。ところがあるときから、ポイントが使えなくなりました。
残ったポイントは、まったく意味を持たなくなります。つまり0です。
さらに言えば、この減価係数、実は、1か0しかとらないと考えることもできます。WonderGooのポイントは、WonderGooで使うと、100円相当のポイントを100円相当として使うことができます。
WonderGoo以外の店舗では、1円にもなりません。
さて、どうでしょう??
Posted by l-support
at 2008年11月23日 22:31

ご指摘ありがとうございます.
まず,前者についてですが,ポイントが使えなくなる場合も確かにありますね.でも,ポイントを手に入れた直後に必ず0になるわけではないですよね?
あくまでポイントが0になる可能性があるという話しなので,この場合原価係数を0としてしまうのは問題かも.
ただ,0になる可能性も考慮しなくてはいけないというのは仰るとおり事実で,最低値は,自分の提案した最低値より低くなりますね.
次の話ですが,先ほどと同じようになりますが,WonderGooポイントが必ず”1円にもならない”わけではないので,同様に0にはならないのかと思います.
まず,前者についてですが,ポイントが使えなくなる場合も確かにありますね.でも,ポイントを手に入れた直後に必ず0になるわけではないですよね?
あくまでポイントが0になる可能性があるという話しなので,この場合原価係数を0としてしまうのは問題かも.
ただ,0になる可能性も考慮しなくてはいけないというのは仰るとおり事実で,最低値は,自分の提案した最低値より低くなりますね.
次の話ですが,先ほどと同じようになりますが,WonderGooポイントが必ず”1円にもならない”わけではないので,同様に0にはならないのかと思います.
Posted by roma
at 2008年11月25日 14:49
