2009年09月19日
情報処理
実習のティーチングアシスタントをやっているわけですが.
その中の生徒で学情の計算機でtexを使えるのかって質問された.
曰く,普段は文章書くのにtex使ってるんですよー
えーと,大学一年生だよね?
もはや,ワードが使えるとかプログラム書けるって言われても全く驚かないけど,tex使えるってのにはさすがに驚きだよ
自分の場合だけど,そもそもそれまでの人生の中で,コンピュータで文章を打つ機会ってのがそうそうなかった気がするんだけど.
ちなみに,学情のパソコンはなぜかなんでも入ってるので,texも使える環境でした.
その中の生徒で学情の計算機でtexを使えるのかって質問された.
曰く,普段は文章書くのにtex使ってるんですよー
えーと,大学一年生だよね?
もはや,ワードが使えるとかプログラム書けるって言われても全く驚かないけど,tex使えるってのにはさすがに驚きだよ
自分の場合だけど,そもそもそれまでの人生の中で,コンピュータで文章を打つ機会ってのがそうそうなかった気がするんだけど.
ちなみに,学情のパソコンはなぜかなんでも入ってるので,texも使える環境でした.
2009年09月16日
mjd
やらなきゃならないこと多すぎ.
なぜ学園祭直前期をまた体験してるんだろうか.
といっても,めしくったりなんだりで,実労働時間的には10時間くらいしかないから,社会人になるとこれが普通になるんだよね.きっと..
そう考えると,まじひくね.
なぜ学園祭直前期をまた体験してるんだろうか.
といっても,めしくったりなんだりで,実労働時間的には10時間くらいしかないから,社会人になるとこれが普通になるんだよね.きっと..
そう考えると,まじひくね.
2009年08月26日
いやっっっほぅ
今書いてる論文が途中まで来て,これ目新しいことないねーってことになったー
あれれー?おかしいぞ?
そんでもって,もう一個の論文にまずとりかかってから書き直ししましょうねーと.
まじ研究たのしすぎだわ
あれれー?おかしいぞ?
そんでもって,もう一個の論文にまずとりかかってから書き直ししましょうねーと.
まじ研究たのしすぎだわ
2009年08月18日
Office IME 2007が
ばかすぎるんだよ!
なんで4文字の言葉を一文字づつ区切るんだ!?
と,思って調べてみたら,これはMSも認める既知のバグなのだね.
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx
ふむふむ,Office system Service Pack 2 を入れればいいわけだな!
はてさて,現在のバーションは?

すでにSP2入っております.
そこでマジギレですよ
なんで4文字の言葉を一文字づつ区切るんだ!?
と,思って調べてみたら,これはMSも認める既知のバグなのだね.
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx
ふむふむ,Office system Service Pack 2 を入れればいいわけだな!
はてさて,現在のバーションは?

すでにSP2入っております.
そこでマジギレですよ
2009年08月10日
ちょっとやるべき事を
まとめておこうか.
1.研究
現在論文執筆中.出す場所としては情報処理学会ってことになってる.
目標は今月中.
まぁ,このペースでやっていけば(やらされていけば)終わるよね?
現状これが一番重いし重要.
2.先生の本の改訂手伝い
M2連中に仕事がまわってきた.
MatlabとScilabの本なのだけど,今回Scilabを中心にして改定を行うと.
自分はたぶんScilabのグラク関係とGUI関係を担当するかと.
あんまり話進んでないけど大丈夫かな.8月中にやりたいねって話をしていたような.
3.TCPS
オープンキャンパスおわたーと思ったら次は学園祭.
簡単に言うと,GPSシステムによる企画・会場案内企画ってところか.
第2回企団連(9/1)で企画に告知するので,それまでにできあがってるのが理想.
次の第3回企団連ぐらいでは募集してるはずなので,それまでには使えるようになってないとまずいよね.
4.学園祭企画
もう一個の企画,自分が責任者のほう.いわゆる,流しそうめん.
こっちはやる事そんなにないとは思うけど,放置ってわけにもいかないし..
5.ぱじぇろとのあれ
コーディング自分担当分は6割終了とといったところ.動くだけならいいけど,エフェクト部分なんかも考えるともうちょっとかかる.目標は9月半ば.
グラフィック・SE→しらね
6.ScilabToolboxContest
発表は11月頭だけど,提出が9月終わりなのでゆっくりはしてられない.
必須じゃないけど,最優秀で10万貰えるっていうんだからやらないわけにはいかない.
7.その他趣味的な
やりたいゲーム・みたいアニメ→無限大
1.研究
現在論文執筆中.出す場所としては情報処理学会ってことになってる.
目標は今月中.
まぁ,このペースでやっていけば(やらされていけば)終わるよね?
現状これが一番重いし重要.
2.先生の本の改訂手伝い
M2連中に仕事がまわってきた.
MatlabとScilabの本なのだけど,今回Scilabを中心にして改定を行うと.
自分はたぶんScilabのグラク関係とGUI関係を担当するかと.
あんまり話進んでないけど大丈夫かな.8月中にやりたいねって話をしていたような.
3.TCPS
オープンキャンパスおわたーと思ったら次は学園祭.
簡単に言うと,GPSシステムによる企画・会場案内企画ってところか.
第2回企団連(9/1)で企画に告知するので,それまでにできあがってるのが理想.
次の第3回企団連ぐらいでは募集してるはずなので,それまでには使えるようになってないとまずいよね.
4.学園祭企画
もう一個の企画,自分が責任者のほう.いわゆる,流しそうめん.
こっちはやる事そんなにないとは思うけど,放置ってわけにもいかないし..
5.ぱじぇろとのあれ
コーディング自分担当分は6割終了とといったところ.動くだけならいいけど,エフェクト部分なんかも考えるともうちょっとかかる.目標は9月半ば.
グラフィック・SE→しらね
6.ScilabToolboxContest
発表は11月頭だけど,提出が9月終わりなのでゆっくりはしてられない.
必須じゃないけど,最優秀で10万貰えるっていうんだからやらないわけにはいかない.
7.その他趣味的な
やりたいゲーム・みたいアニメ→無限大
2009年07月25日
盛るぜぇ~超盛るぜぇ~
ビラ山盛り.
約10000枚

月曜に各事務に配りまわり.
あと,これQRコード.

オープンキャンパス用なので,それに要がない人は得しない.
ちなみに,自分がdocomoなのでdocomoでの動作確認はしているがその他は知らん.
約10000枚
月曜に各事務に配りまわり.
あと,これQRコード.

オープンキャンパス用なので,それに要がない人は得しない.
ちなみに,自分がdocomoなのでdocomoでの動作確認はしているがその他は知らん.
2009年07月24日
教授に仕事を
投げられた.
もちろん主指導教員じゃないほうから.
高校なんかの先生は,何年かに一回講習を受けなきゃいけないらしいね.
講習だけじゃなく試験もやるとか.
うちの教授がその試験問題作成だの講義だのの担当になってしまったらしい.
その講義の中で話す内容の資料を集めてくれだそうな.
まぁ,自分の研究の一部でもあるのでやらないって選択肢はないんだけど,来週の半ばくらいまでにお願いとか言われてしまった.ちょうどオープンキャンパスがあるような気がするのですが...
いや,この話自体は少し前に出てたのにオープンキャンパスのほうに手を回して,研究さぼってたのがいけないんだけどな.
もちろん主指導教員じゃないほうから.
高校なんかの先生は,何年かに一回講習を受けなきゃいけないらしいね.
講習だけじゃなく試験もやるとか.
うちの教授がその試験問題作成だの講義だのの担当になってしまったらしい.
その講義の中で話す内容の資料を集めてくれだそうな.
まぁ,自分の研究の一部でもあるのでやらないって選択肢はないんだけど,来週の半ばくらいまでにお願いとか言われてしまった.ちょうどオープンキャンパスがあるような気がするのですが...
いや,この話自体は少し前に出てたのにオープンキャンパスのほうに手を回して,研究さぼってたのがいけないんだけどな.
2009年07月22日
入試課の人と
お話を.
T-ACT,オープンキャンパス関連で.
ふつうにアドバイス的なことをしてもらう感じになった.
つか,この年になってアドミッションセンターと関わりをもつことになるとは思ってもいなかったよ
残り1週間を切っているという事実に気づいてしまった.
いいかんじに,ハイになる時期ですね
そいや,日食でしたね.
全力で寝てて,見逃したけど.
T-ACT,オープンキャンパス関連で.
ふつうにアドバイス的なことをしてもらう感じになった.
つか,この年になってアドミッションセンターと関わりをもつことになるとは思ってもいなかったよ
残り1週間を切っているという事実に気づいてしまった.
いいかんじに,ハイになる時期ですね
そいや,日食でしたね.
全力で寝てて,見逃したけど.
2009年07月03日
ゼミ発表
終了.
普段からこつこつとやるべきだと思う.
セミナー終わってから,ほぼ何もしてない状態だったのでここ1,2週間でいっきにやった感がある.
前日にデータの取り間違えをしていることに気づき,データを取り直しつつスライドを作成.
これがなかなか時間くってしまって一人修羅場てきな(笑)
結局朝の5時ぐらいまでやってたorz ひじょーによくないね.
今はいわゆるWebアプリケーションを構築してるわけだが,今回は実行時間の計測ということでPC一度に5台使ってみたりした.

どれも同じプログラム走らせるだけなので対したことはしてないんだけど,いっぱい使ってるってだけでめっちゃ研究してる気分になれた
ゼミ後,午後から企団連がありました.
自分の代の総計OBがみな企画責任者というカオス
いちおー自分のところでは調理企画をやる予定.ってことで手伝うって人ぼしゅー
受付の準備の手際はちょっとよくなかったね.13:00受付開始予定が30分程度遅れたかな.
夜は,研究室で1学期お疲れ様会.
リフレッシュルーム使って,しゃぶしゃぶとかなかなか新鮮でよかった.
普段からこつこつとやるべきだと思う.
セミナー終わってから,ほぼ何もしてない状態だったのでここ1,2週間でいっきにやった感がある.
前日にデータの取り間違えをしていることに気づき,データを取り直しつつスライドを作成.
これがなかなか時間くってしまって一人修羅場てきな(笑)
結局朝の5時ぐらいまでやってたorz ひじょーによくないね.
今はいわゆるWebアプリケーションを構築してるわけだが,今回は実行時間の計測ということでPC一度に5台使ってみたりした.
どれも同じプログラム走らせるだけなので対したことはしてないんだけど,いっぱい使ってるってだけでめっちゃ研究してる気分になれた
ゼミ後,午後から企団連がありました.
自分の代の総計OBがみな企画責任者というカオス
いちおー自分のところでは調理企画をやる予定.ってことで手伝うって人ぼしゅー
受付の準備の手際はちょっとよくなかったね.13:00受付開始予定が30分程度遅れたかな.
夜は,研究室で1学期お疲れ様会.
リフレッシュルーム使って,しゃぶしゃぶとかなかなか新鮮でよかった.
2009年05月21日
CSセミナー
終了.
昨年のプロジェクト発表前は,朝まで研究室!みたいな時もあったけど,今回の発表ではあまり山ってほどの山もなくふつーにセミナーを向かえ,無事に終了しました.
18分の発表で30秒ほどオーバーしたかな.
ってことで,ちょっと早いけど夏休みに入(ry 自分の後輩となった新4年生の面倒をちゃんと見始めましょうかね.
セミナーとは関係ないけど,CS専攻からノートPCを借りてきた.
借りたのはLets note CF-W5.
自分が研究室から借りてるのもCF-W5
・・・同じの2台になっちゃった!
CPUがCore Solo 1.06GHzでちょっとしょぼいかなって気はするけど,ただで借りられるんだから文句はないな.
昨年のプロジェクト発表前は,朝まで研究室!みたいな時もあったけど,今回の発表ではあまり山ってほどの山もなくふつーにセミナーを向かえ,無事に終了しました.
18分の発表で30秒ほどオーバーしたかな.
ってことで,
セミナーとは関係ないけど,CS専攻からノートPCを借りてきた.
借りたのはLets note CF-W5.
自分が研究室から借りてるのもCF-W5
・・・同じの2台になっちゃった!
CPUがCore Solo 1.06GHzでちょっとしょぼいかなって気はするけど,ただで借りられるんだから文句はないな.
2009年05月11日
CSセミナーが
近づいてるわけで,さっさと資料作りをしなきゃいけないわけで.
セミナー発表は21日(木).
なのですが,今だに実装してるという状況.もう切り上げようとは思うけど.
一応ゼミ内発表を明後日するのだけど,まだ発表資料にもアブストラクト原稿にも手を付けてないという
始末.
明らかに最近ゆとりある研究生活をしすぎた
セミナー発表は21日(木).
なのですが,今だに実装してるという状況.もう切り上げようとは思うけど.
一応ゼミ内発表を明後日するのだけど,まだ発表資料にもアブストラクト原稿にも手を付けてないという
始末.
明らかに最近ゆとりある研究生活をしすぎた
2009年04月27日
スタイルシートの宣言にコメントを付ける
ことについて,やっと理解した.
htmlにおいてcssを使う場合,対応していないブラウザだと中の文がそのまま表示されてしまうので
<style type="text/css">
<!--
body { hoge; }
-->
</style>
って,感じでコメントを付けるのはほぼ当たり前になってる.
自分はプログラムとかやってきて,”コメント=解釈されない”という認識があったので,なんでコメントしてんのに中の文が適用されるんだよってずっと思ってた.
で,頑張って調べたわけだ.そりゃもう必死に.
ちゃんとした記述をみたわけじゃないけど,理解はできた.
ようするに「<!-- -->」このコメントはあくまでhtmlのコメントであって,css内のコメントではないということだな(css内コメントは「/* */」).で,css内で「<!--」は無視されるようになっているということだな.
続きを読む
htmlにおいてcssを使う場合,対応していないブラウザだと中の文がそのまま表示されてしまうので
<style type="text/css">
<!--
body { hoge; }
-->
</style>
って,感じでコメントを付けるのはほぼ当たり前になってる.
自分はプログラムとかやってきて,”コメント=解釈されない”という認識があったので,なんでコメントしてんのに中の文が適用されるんだよってずっと思ってた.
で,頑張って調べたわけだ.そりゃもう必死に.
ちゃんとした記述をみたわけじゃないけど,理解はできた.
ようするに「<!-- -->」このコメントはあくまでhtmlのコメントであって,css内のコメントではないということだな(css内コメントは「/* */」).で,css内で「<!--」は無視されるようになっているということだな.
同様に<script type="text/javascript">内などもhtmlコメントは無視されると.
まぁ,なんていうかhtmlとcssって別物なんだよねーみたいな.
明らかに,そのへんをごっちゃに考えてた感じだ.
こんなのも分かってなかったっていうのは,絶望的だな.
※間違いとかあったら,ご指摘ください.
2009年04月22日
とある会社の
グループワーク.就活的な.
今日は,10時30分~17時くらいまで採用試験に行ってました.(当初は19時までの予定になってたけど間違いだったみたい)
それにしても長かった.それなりに疲れました..
グループワークは,なかなかおもしろい課題で楽しんできた.
グループワーク後にSPIの試験もあったのだが,言語系が絶望的だった.まじ,言葉わからねぇ
今日は,10時30分~17時くらいまで採用試験に行ってました.(当初は19時までの予定になってたけど間違いだったみたい)
それにしても長かった.それなりに疲れました..
グループワークは,なかなかおもしろい課題で楽しんできた.
グループワーク後にSPIの試験もあったのだが,言語系が絶望的だった.まじ,言葉わからねぇ
2009年03月21日
2009年03月08日
deimフォーラム@
静岡。
現在、リゾートホテルつま恋でのんびり中
今日は8時につくばを出発。東京でこだまに乗って掛川駅へ。
自分の発表は明後日なので、今日明日はてきとーに他の発表をみる。なんつーか筑波大からけっこう来てる…というか某KDなんとかからがめっちゃ来てる
発表場所は複数で同時進行なんだけど、なんたら桜の間みたいなところは和室の畳部屋で、普通の会議室と違ってていい感じでした
静岡って、お茶だけじゃなくメロンも有名なんだね
現在、リゾートホテルつま恋でのんびり中
今日は8時につくばを出発。東京でこだまに乗って掛川駅へ。
自分の発表は明後日なので、今日明日はてきとーに他の発表をみる。なんつーか筑波大からけっこう来てる…というか某KDなんとかからがめっちゃ来てる
発表場所は複数で同時進行なんだけど、なんたら桜の間みたいなところは和室の畳部屋で、普通の会議室と違ってていい感じでした
静岡って、お茶だけじゃなくメロンも有名なんだね
2009年02月23日
2009年02月22日
ubuntuに
触れてみた.
プロジェクトの予算がうっはうはな感じでなんか買わなきゃいけないということで,いろいろ購入したっぽい.
・dellのサーバ機
-logicoolのワイヤレスキーボード&マウスも一緒に.
・hpのミニノート×2
-ミニノートってほんとにちっちゃいんだな!
・スキャナー
-一度に何枚も読み取れるやつ.
・専用ペンで書くと勝手にコピーだか文字認識だかしてデータにしてくれるやつ×5
-これまだ届いてないんだけど,いいのか?
・iPod touch
-もちろん研究用ですよ.ブラウザとか使えるじゃん的な
ほかにもなんかあったかな?まぁいいや.
で,開発してるのがwebシステムということで,サーバを使うわけだ.で,新しくするわけだ.
で,今日その作業を行った.
OSとしては,ubuntuを採用.
来年度以降,このサーバは自分たちがメインで使っていい(使えよ)ということなので,インストールから始めましたと.
・・といっても,横からこれやってあれやってと言われてるのを,そのままやっただけだけど.
とりあえず,よく分からなかったがAPT パッケージ管理がすごいことが分かった.
javaやtomcatのみならず,Scilabまで管理してるというのには,まじドン引きした.
今日終わればよかったんだがさすがに疲れたので,データ移行作業などを明日に残して解散に.
なんか最近妙に暇がない.
就活でエントリシート何枚か溜まっちゃったし,プロジェクトもあって終わったと思ったらすぐ学会×2が来るし(発表資料いつ作成するんだろう?).
うーん,このままだとゲーム・アニメを消費しきれなくなる.
プロジェクトの予算がうっはうはな感じでなんか買わなきゃいけないということで,いろいろ購入したっぽい.
・dellのサーバ機
-logicoolのワイヤレスキーボード&マウスも一緒に.
・hpのミニノート×2
-ミニノートってほんとにちっちゃいんだな!
・スキャナー
-一度に何枚も読み取れるやつ.
・専用ペンで書くと勝手にコピーだか文字認識だかしてデータにしてくれるやつ×5
-これまだ届いてないんだけど,いいのか?
・iPod touch
-もちろん研究用ですよ.ブラウザとか使えるじゃん的な
ほかにもなんかあったかな?まぁいいや.
で,開発してるのがwebシステムということで,サーバを使うわけだ.で,新しくするわけだ.
で,今日その作業を行った.
OSとしては,ubuntuを採用.
来年度以降,このサーバは自分たちがメインで使っていい(使えよ)ということなので,インストールから始めましたと.
・・といっても,横からこれやってあれやってと言われてるのを,そのままやっただけだけど.
とりあえず,よく分からなかったがAPT パッケージ管理がすごいことが分かった.
javaやtomcatのみならず,Scilabまで管理してるというのには,まじドン引きした.
今日終わればよかったんだがさすがに疲れたので,データ移行作業などを明日に残して解散に.
なんか最近妙に暇がない.
就活でエントリシート何枚か溜まっちゃったし,プロジェクトもあって終わったと思ったらすぐ学会×2が来るし(発表資料いつ作成するんだろう?).
うーん,このままだとゲーム・アニメを消費しきれなくなる.
2009年02月16日
エントリーシートで
文字を書きまくってる.
別に,論文などで文字を書くということは適度にしているわけだが,文字を書く=キーボードを打つなわけで手書きでこんなに文字を書いたのは久しぶりだ.
なんていうか驚くほど漢字が書けない.
世の中の文字情報がすべて電子データになる日が一日も早く来ることを願うよ.
つーか,できあがったエントリシート見ると,文字で真っ黒くろになってて読み返すのも面倒だ.
こんなのを何百通と見るってだけで,人事の人を尊敬するわ.
別に,論文などで文字を書くということは適度にしているわけだが,文字を書く=キーボードを打つなわけで手書きでこんなに文字を書いたのは久しぶりだ.
なんていうか驚くほど漢字が書けない.
世の中の文字情報がすべて電子データになる日が一日も早く来ることを願うよ.
つーか,できあがったエントリシート見ると,文字で真っ黒くろになってて読み返すのも面倒だ.
こんなのを何百通と見るってだけで,人事の人を尊敬するわ.
2009年02月11日
今更ながらGoogle Chromeを
導入してみた.
今まではIEベースのブラウザ Lunascape を使っていており,なんかめんどくさくてChromeは試してもいなかった.
自分のよく使うページの中に,楽天レンタルや駅から時刻表などがあるわけだが,最近これらのページがやたら重い.
で,今回爆速といわれるGoogle Chromeを試してみました.
んでもって,その結果
まじはえぇぇぇ
これが爆速ってやつか!
このブラウザは変態ですね.
ってことで,メインのブラウザを乗り換えることにした.
ただ問題は,ジェスチャーが付いてない事.
キーボードショートカットを多用しない自分にとって,マウスジェスチャは必須機能なのですよ.
ジェスチャを使えるようにするために,かざぐるマウスというソフトを利用することにした.
窓の杜 かざぐるマウス
ジェスチャ設定画面はこんな感じ

ジェスチャだけじゃなく,例えば自分がよく使う”右クリック+ホイールでタブの移動”などの設定も行える.
Google Chrome は,いじれる項目が非常に少なく,かゆい所に手が届かない感じだが,爆速さを考えたら十分かもしれない.
今まではIEベースのブラウザ Lunascape を使っていており,なんかめんどくさくてChromeは試してもいなかった.
自分のよく使うページの中に,楽天レンタルや駅から時刻表などがあるわけだが,最近これらのページがやたら重い.
で,今回爆速といわれるGoogle Chromeを試してみました.
んでもって,その結果
まじはえぇぇぇ
これが爆速ってやつか!
このブラウザは変態ですね.
ってことで,メインのブラウザを乗り換えることにした.
ただ問題は,ジェスチャーが付いてない事.
キーボードショートカットを多用しない自分にとって,マウスジェスチャは必須機能なのですよ.
ジェスチャを使えるようにするために,かざぐるマウスというソフトを利用することにした.
窓の杜 かざぐるマウス
ジェスチャ設定画面はこんな感じ

ジェスチャだけじゃなく,例えば自分がよく使う”右クリック+ホイールでタブの移動”などの設定も行える.
Google Chrome は,いじれる項目が非常に少なく,かゆい所に手が届かない感じだが,爆速さを考えたら十分かもしれない.